歓談のひととき

ちょっとしたことなど、自由に書き込むことが出来るページです。
管理人は基本的に投稿されたコメントの承認のみとなりますが、雑談から学ぶことも沢山ありますので、時間があるときはコメントさせてください。

それでは、素敵な歓談のひとときを。

打たれる管理人より

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020

スポンサードリンク

歓談のひととき」への24,778件のフィードバック

  1. 匿名1

    おはようございます。
    この土日も我が家はみんなで引きこもり生活です。
    不謹慎ですが、塾も辞め、旅行にも行かず、お出かけもせず、ママ友ランチもせず、行くのはスーパーだけという生活になってから貯金が増えました。これじゃあ経済が回らないわけです。
    今は経済より命が大事ですが。

    何となくですがうちの学校はオンライン授業になるのかな?という感じもします。ならないかもしれませんが。
    もしなってしまった場合、オンライン上で出欠が取られます。心配で働きに行けません。パソコンの設置ができないかも、オンライン授業の時間中に昼寝をしているかも。見張らないと欠席扱いになりそうで不安で仕方ないです。
    オンライン授業も良し悪しです。

    もっと不謹慎なことを言えば面倒な人間関係に悩まされることもなく、PTAからも解放され家の中で親子でのびのび快適に生活しています。コロナ自体のことは不安ですが。
    親子で社会復帰できるかな。まずいかも。
    うちの愚息はアベノマスクをしていったら学校でバカにされそうだからしたくないと言っています。普通の使い捨てマスクがいいと。
    売ってないからアベノマスクするしかないんだよ、私お手製のマスクをしていくかい?と聞いたら、アベノマスクの方がましだと言い放ちました…
    サージカルマスクが切れるまであと1ヶ月。ゴールデンウィーク明けはアベノマスクか…

    返信
  2. ななな

    こんばんは。先日はせっかくの楽しい場に辛気臭いコメントを投げてしまい、反省中でございます。
    バンプさん、管理人さん、温かいコメントありがとうございました。父に電話をしたところ、禁煙は無理だけど手洗いうがいは頑張ると言っていました。頑固おやじめ。

    マスクについては、私もまず報道のあり方に疑問を感じます。テレビのやつ。是非はともかくとして、サージカルマスクは当分私たちにはまともに回ってこなそうだ、ということはわかりました。以下の五本木クリニックのホームページはなるほどと思いました。
    https://www.gohongi-clinic.com/k_blog/4167/
    こういうことも、批判と同じくらいのボリュームで報道して欲しいです。CDCのHPも初めて見てみました。
    無症状の方も多いので、自分のためではなく社会のために、人と接するときはマスクを付けたほうが良いでしょう。使い捨て前提のサージカルマスクを無理くり使い続けるのと、洗える目の荒い布マスクを使うのと、どちらがより有効かあるいは害が大きいのかはまだ私はわかりませんが、こんな状況ですから布でもマスクが配られるのはありがたいのかも。皆が手作り頑張ってくれるわけじゃないですし。まぁこれも皆が付けてくれれば有効だねっていう話です。それをしなかったら結局税金の無駄に終わりますね。

    我が県は1週間以上、感染者が出ていません。小学校も来週から始まります。ところがですよ、どうもうちの会社に新型コロナサバイバー疑いがいるようです。この春転職してきた方なんですが、ヨーロッパ帰国組です。欧州の親元で半年過ごし、年始しばらくしてからフランス、イタリアを訪れ、2月末に帰ってきたそうです。これは責められない。で、3月上旬に体調を崩し自宅療養。上司とも相談し、さすがに調べたほうが良いだろうと言うことで、あれこれ手を尽くしてPCR検査を受けた結果、陰性だったとのこと。ちなみに検査を受けた時にはすでに症状も治まっていたようですが、症状も含めて状況的に、かなりクロに近いだろうとのことです。その後も自宅待機を続け無事を確認し、この4月から晴れて出社をしているそうです。また、新入社員の中にもかなり怪しい奴がいてマークされてるとか。この前まで大学生だった子が発熱で自宅待機だそうで。地方も大学生が本当怖いですよ。あの人たちが一番ヤバイ気がします。帰省や旅行で動くし、未熟者だから考えが浅くて配慮が足りないし。全然信用できません。こちらも時間の問題かもしれませんが、せめて感染が拡大しないことを祈るばかりです。

    あともう一つお祈り。夏の子供会主催ソフトボール大会がなくなりますように(役員です)。

    返信
  3. 打たれる管理人 投稿作成者

    追伸。

    ABC予想。我が家も話題になりました。
    愚息が今の俺では論文の理解までは無理だろうなとは言ってましたが、興味深かったようです。
    コロナ騒動の中、明るいニュースで嬉しいです。

    返信
  4. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん どーもです。

    ここまでコロナ感染拡大が続くと、コロナが近づいているのが実感します。
    知り合いの知り合いが濃厚接触者…とか(焦)。います…。
    がーべらさん。本当にお気をつけくださいね。
    田舎も増えてますので、冗談抜きで学校再開は考えた方がいいと思います。
    専門家から医療崩壊の指摘があり、更に海外の例があるのに、自粛で大丈夫なのかしら。
    安倍政権は財政を気にして緊急事態宣言を出さないのかもしれませんが、どうせ何かあっても責任とらないでしょう。
    それなら、専門家の意見ぐらいは聞こうよ。

    りんごちゃん。
    入園おめでとうございます。
    りんごちゃんなら、大役を立派に果たすと思っています。
    今日はぐっすり寝てくださいね。

    がーべらさん。
    PTAの話はおっしゃる通りです。
    P連、日Pはネックです。
    また別途記載します。
    PTA行事が延期(きっと中止!)になって羨ましいです。
    うちにはPTA信者がいますのでどうなることやら。
    強行は断固反対です!!

    返信
  5. がーべら

    こんにちは。

    アベノマスク2枚。。
    トイレットペーパーのときと同様、報道の仕方が悪いと思います。
    医療用マスクは医療機関に充実させるべきで、それとセットなのに、マスク2枚だけ切り取ってみんなで大合唱。。
    医療・介護現場のマスク不足緩和には少しは役立つと思います。
    必要ない方は、2枚では足りない方に差し上げたらいいと思います。
    持ってない方もいらっしゃるし、無いよりはマシと割り切って、前向きに乗り切りたいですね(^^)
    ただ、緊急事態宣言を出すかどうかの判断が求められているタイミングで総理が大々的に発表するような事では無いですよね…。

    PTAの行事が4、5月のものが延期になり(中止でいいのに)ラッキー!
    長男の学校にPTA信者はいないので、このまま無駄がなくなればと思います。役員になると、P連などの上部組織に問題があるなと感じました。こちらが削減したくとも、何かと出席を求められる講座。不要不急、3密!

    温度差、感じますね〜(^^;)
    我が家は、遊びのお誘いはお断りしていますが、昨日今日と車で出かけ大きな公園で運動しました。
    主に縄跳び、キャッチボール。。私はひなたぼっこ。
    ママ友お花見グループをかなり見かけました。
    我が家も外出自粛している方から見たら同じですよね。
    おにぎりを食べて、おいしいー幸せ〜と、束の間の春休みでした。
    なんでもない日常、いつ戻ってくるのか。
    来年あたり、出生数かなり減りますかね〜。
    ガソリン代が安くなったのが最近の良かったことでしょうか。

    こちらは習い事も変わりなく始まりました。
    休会したい方は受けつけるというスタンスです。
    自粛といっても補償なしなので、難しいのでしょうね。

    管理人さんをはじめ、都内の方(どなたが都内かは覚えておりません。すみません)お気をつけて。

    更新楽しみにしています(^^)

    返信
  6. りんごちゃん

    皆さま、お疲れ様です。
    私は明日、下の子の入園式です。田舎なのでやるそうです。私はなぜか保護者会代表挨拶の役を仰せつかりました。最悪です…頑張ります。
    電車で新入社員らしきリクルートスーツの子たちが、
    同期で飲みに行こーよー!とキャピってました…
    周りの大人は眉を潜めてましたが、若者達にとってはコロナはその程度の認識なんですね。
    やっぱり、ネットニュース見てるだけだと、現実味無いのかな。
    在宅制度はありますが、なんだかんだ仕事がありなかなか使えません。早く緊急事態宣言して全国引きこもり一斉号令出してくれないかなぁ。

    返信
  7. ステム

    こんにちは
    管理人さまは自粛閉店ガラガラガラだったのですね(笑)お疲れ様です。

    バンプさん
    お風呂で「英語やろ~」と言い出すなんてかわいい♪しっかり英語を楽しんでいると思います。バンプさんがご自宅でお仕事をしながら色々感じているお気持ち、少しわかる気がします。娘さん、お母さんが大好きなんでしょうね~。

    文法と読解は必要と思ったわけではなく、もし娘さんがシャイで発話をしたくないなら、発話以外のアプローチで英語に触れる機会もあるかな、と考えただけなんです。でも、今の学習をしっかり楽しんでいるご様子ですし、simple songsやZ会でのワークシートなど、バランスも良さそうです。管理人さんもお書きになったように、中学受験が一番の柱ですから今の比重が良いのでしょうね。細く長く楽しみましょう~。我が家も細く細く続けます。

    返信
  8. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん どーもです。

    本当、コメント欄が熱いですね!←書こうとしたら、ひよさんからも同じコメントが!
    オールスター感謝祭みたい(笑)。
    私の方も楽しませてもらっています。
    ありがとうございます。本当に勉強になります。

    さて、どこに顔を出そうか?と思いましたが、今晩はこちらに。

    朝7時に叩き起こしているのに、体力が余っているので、寝るのがどんどん遅くなっています。
    こんにちは。さんの息子くんのサッカーは再開されましたかね。
    うちの下2人ですが、今も再開されず。というか出来ず。うちは室内なので、もうスポーツは吹っ飛んだかも。
    この辺はまたバンプさんも書かれていますが、私の困った温度差の話も合わせて別で書きたいと思います。
    一応、自分達でそれぞれ項目を挙げて、自主トレはやっています。

    匿名1さん。
    ご主人様にめちゃくちゃ愛されてますね。
    以前話題になりましたが、ご主人に浮気はないわ!
    素敵なご夫婦ですよ!

    小3の母さん。
    田舎でもコロナが出ていれば、もう休校延長した方がいいかと思います。
    1ヶ月前の休校宣言した勢いはどこへ?
    あの時と今は180度違うと思います。実際に起きないと動けないのかしら…。
    医療崩壊の恐れと指摘された東京、大阪、神奈川、愛知、兵庫は、大人も引きこもったほうがいいのでは…。
    主人は給料保証されなくていい。有休を使うよと言ってます。
    エリカ様、マスク2枚届く前に医療崩壊しちゃいますよね。

    F91さん、通シンさん。
    特待の話、本当にありがとうございます。
    条件はやっぱり通シンさんが書かれた通り。
    ・通塾は、週3とありましたが、コロナや高校受験もあり何回か自宅でもよさそうでした。
    ・必須の模試を受ける。こちらは何と全統高テストでした。びっくり。
    ・グループミーティング参加
    無料講座を受け、楽しい数学の世界がまた広がったようです。
    Z会数学と東進。出来れば、どちらも続けたいと言ってます。
    次はボーズくんの番!敵を打てるよう頑張れ!!
    高校に入ったら、理科の遅れをどうするかが課題でした。
    数学を高1で完成させたら、余裕が出来ます。
    コロナで土曜日からは自宅受講になりそう…ですが、本人は燃えています!
    正直、学校より東進の方がコロナ率低そう。
    マスク着用で、あまり話さず黙々とPCで授業を聞いて問題解いて終わりですから。
    愚息にとって、またターニングポイントになりました。
    本当にありがとうございます。

    通シンさん。
    随分前にコメントでシレっと声を掛けましたが、ちゃっかり乗っかっていてよかったです!
    弟くんは通ると思います。
    確か、愚息より数学の点数良かったですよね。
    それに、何といっても私立トップ校というネームバリューがありますので。
    実録!通シン恐怖体験シリーズを読んだら、怖くて手が出せなくなりますよ(笑)。
    今は夫婦ともに相場は全く読めません…。
    もうさっぱりです。

    こんな時間なので、自粛閉店します~。ガラガラガラ。

    返信
  9. 通シン

    こんばんは。

    小3の母さん、返信して頂いていたのに気がつかずすみません。

    それでは皆様ご待望の

    【実録!通シン恐怖体験シリーズ エピソード2】

    それはリーマンショック最中のある日の出来事でした。
    当時はスマホなどなく出先ではガラケーで取引をしていました。
    その日は売りが売りを呼ぶ阿鼻叫喚のパニック相場。
    取引口座にログインしようとするもサーバーエラーでログイン出来ず…
    数時間後ようやくログイン出来たものの…
    証拠金状況を確認すると…

    今でもこの光景が脳裏に焼き付いていますが

    なんとそこには真っ赤な数字でマイナスになった残高が表示されていました…キャーーー

    要は、証券会社に預けていた証拠金が0を通り越してマイナスになっている状態です。すなわち借金。
    今でそこ笑い話ですが当時は数時間放心状態でした笑

    ちなみに私の可愛いAUD/USDちゃんはプラスとマイナスを行ったり来たりしてます笑

    管理人様、長男くん数学特待認定おめでとうございます!

    実は…うちの息子もちゃっかり乗っかって以前、無料講習でお世話になった校舎に電話し、全統中の数学の点数を伝えた所、数時間後に折り返しの電話があり、本部から条件を満たしていると連絡があり、一度来校してサインだけ下さいと言われました。
    続くかどうか分かりませんが…

    返信
  10. F91

    皆さん、どーもです。

    私の引越しの有無を気にかけて頂いて、有難うございます。
    これまでの人生で、こんなに色んなタイプの美女達から優しくされたことはありません、「カンゲキ!」です。

    管理人さん、改めまして、どーもです。
    やりましたね!

    一番手が、英数とも道筋をつけてくれたので、管理人さんの得たノウハウが二番手、三番手で活かせ、夢が広がりますね。

    一番手君も「全コマやる」とは、頼もしいじゃないですかぁ!
    東進に通えば誰と戦わなくてはならないのか、ハッキリするでしょう。

    数学を早めにクリアするメリットは大きく、理科の選択「物理か生物か」で迷う必要もなく、数学がわかった上で物理をスタート出来るのは低リスクですね。
    うちのお姉ちゃんみたいに、数弱の物理選択はバクチです。

    これからは、東進模試も受け放題ですので、6月の全統高「高1部門」、来年4月くらいから共通テスト本番レベル模試も良いかもですね(勝手に盛り上がっています)。

    進学する高校が駿台や河合の模試を校内で行うならば、東進模試は安心して1学年上の模試を受けることが出来ます(一年後にどんな状態を目指すかイメージしやすいです)。

    なお、公式にはないので噂話レベルですが、
      東○特待生
    なるものがあるらしく、かなりお得のようです。

    燃えて下さい。
               F91

    返信
  11. こんにちは。

    小学校の始業式は例年通り始まります。。。
    田舎なので。。。

    コロナで教育格差は確かですね。
    現在、予習シリーズは29/39が終了しています。(下の9回目まで終了)
    来週、小学校が始まるので結局4年生の予習シリーズは終わりませんでした。

    息子は、GWまで休みの都会を羨ましがって、ブーブー文句を言っています。
    「普通の生活が出来る方が幸せなのだよ。。。」っと言い聞かせてますが理解しません。

    息子が言うには、
    「休みの方が勉強がはかどるから、休みの方が絶対有利だ!」っと。。。

    確かにその通りなのだが。。。

    「お前は、灘も御三家も目指さない(近くないので)だから、そんなに勉強しなくて良いんだよ!」
    「それより、コロナで練習不足なんだから、サッカー頑張れ!」
    っと言ってますが。。。

    最近は、サッカーはイマイチ乗り気じゃないようです。
    きっと、本人にはサッカーでは本格派じゃないのが解っているのでしょうね。

    文武両道って、メンタル的にも難しいです。。。

    返信
  12. 匿名1

    今回派遣会社に登録して、新しい世界を見ました。まずこの会社は新卒正社員なら私は絶対に雇われません。派遣だから入れそうだったんです。派遣はwordExcelを多少使えれば大丈夫ですから。
    この会社の派遣は雑用係ですね。だから私でもだったんだと思います。
    この会社は総合職正社員、地域総合職正社員、契約社員、派遣社員で構成されていてなかなか複雑だなと。派遣社員だけは年齢が高かったですね。分かる気がしました。地域総合職正社員と契約社員と年齢が近いとまあ色々問題がありそうですから。
    ここでもPTAで培った能力が生かせそうだなと妄想していましたが、全てなくなってしまいました。
    今回は夫が就職に大反対したんです。
    コロナにかかったらおしまいだって。
    私、やる気満々だったのに。
    来年、私まだ無職なんでしょうか。
    就職の道は遠い。

    今のうちにwordExcelPowerPointの腕を上げておこうと思います。

    さっきまでテレビを見ていましたが、何とな首都圏はみんな足並み揃えて4月末までは休校になりそうですね。
    他の地域は再開でしょうか。
    政府からもらった布マスクをつけて学校に行くことになりそうですね。

    国民が求めているのは布マスクではありません、総理…

    返信
  13. バンプ

    もう色んなことがありすぎて、キャパオーバーしそうです。

    温度差の話ですが、私は3月中旬あたりがピークだったかもしれません。
    あの頃は、休校になっていてもまだ人ごとの人が多かったような。
    あの頃もいまもそうですが、政府の発表の穴をついて行動している人がいます。
    休校が○日からだから今日はいいよねみたいな。
    お花見に関しても、大騒ぎになる前にできてよかったと話していました。
    もう空いた口が塞がらないというか。
    何のために休校にしているのかとか考えないの?とすごくモヤモヤイライラ。
    でも、個人の価値観はそれぞれで変えることはできないですしね。仕方ない。
    そんな方達に私が助けられたこともありますし。いいところもたくさんあるんです。
    誰かが補償と自粛はセットにするべきと言っていましたが、確かにそれはそう。
    もう自粛しまくりの我が家とお出かけしまくりの家、同じ給付金とかちょっと納得いかないかも。
    ま、でもそれも仕方ないですね。
    給付金とかいらないから、外出禁止をもっと厳しくして欲しいのが1番の願いです。
    ずっと引きこもりたいよー。
    昨日はネットに張り付いて消毒薬をゲットし、少しだけ安心していましたが
    0歳児重症ニュースでまた不安強くなっています。

    なななさん
    大丈夫ですか?色々考えてしまいますよね。
    私もコロナ鬱かもしれません。浮き沈みも激しいです。
    急に不安強くなり、悪い方にばかり考えてしまったり。
    でも、娘とクッキー作ったり、同じような気持ちのママとLINEで話したり
    お笑いの動画見たりで…なんとか気持ちを持ち直そうとしています。
    ほんとみんなが無事であって欲しいです。

    エリカさん
    2歳のイヤイヤ大変ですね。娘も言葉が遅かったので意思疎通できなくてイライラしました。
    私もうまくご機嫌とったりするの苦手です。スマートな育児なんてむり。
    泣いてる娘を抱えて公園やスーパーから帰ったこともしょっちゅうです。
    児相も最近では、気になったらすぐに通報をお願いしたいみたいなことを言ってますし
    まわりの方の通報するハードルは下がっているんでしょうね。
    それ自体はいいことですが、その渦中にいるエリカさんとしては、しんどいですよね。
    そんな時は、一時保育でリフレッシュ休暇など取れるといいのですが
    今はコロナ騒ぎで保育園も不安でしょうし、人手不足で空きがないかも。
    育児はお子さんの健康はもちろんですが、ママが笑顔で育児できることが大事だと思っています。
    そのためには、やはり息抜き気分転換も必要ですよね。
    事情もありなかなか難しいこともあるかと思いますが、家事の時間を減らしたり
    可能なら短時間でもご家族に見てもらったり、少しでも自分のための時間を作ることで
    エリカさんの心が少しでも楽になりますように。
    自主的に休ませるのアリだと思いますよ。
    それで過保護ねなんて言われても貫いていいと思います。
    同じような気持ちの方も必ずいると思います。

    ステムさん
    気にかけてくださり、ありがとうございます。嬉しいです。
    お風呂に入ると、英語やろ〜と娘がいうので、いまは毎日時間取れています。
    let’s goのbeginと1をやりました。1日1ユニットのペースです。
    実はテキストは買っておらず、動画を見せています。
    短いセンテンスだと、真似をしてくれますが、How many〜 とかセンテンス長くなってくると
    んん?となり、真似もできないという感じです。
    もっと簡単な会話をやったほうがいいのかなと思って、最近は元気?何才?名前は?に戻って
    動画を見て歌ったりしています。以前教えてもらったSimple Englishをお気に入りのようです。
    長いセンテンスはスローで聞かせてみるとよいとこちらでアドバイス頂いたので
    また少ししたら今度はスローも使いながら、let’s goをやり直してみようと思っています。
    文法や読解のほうも進めるとよいのですね。
    Z会の英語専科もとっているのですが、こちらに少し簡単なワークあります。
    テキストがあり、タッチペンでなぞると音声で教えてくれるのですが
    日本語がだいぶ混ざるんですよね…いいのか悪いのか。こちらはちょっと持て余し気味です。
    目標としては、受験を乗り越えられればいいかなと思っています。
    中学受験に科目化されないにしても、大学受験のときに足を引っ張らないようになっていて欲しい。
    私みたいに英語が苦手という意識をもってほしくないです。
    でも、アメリカの大学を出ているステムさんでも、最初は恥ずかしかったとのこと。
    今の取り組みは無駄にならないと言っていただき嬉しいです。

    管理人さん
    数学特待生おめでとうございます!
    英語、そうなんですよ。まだまだ方向性が定まらずです。
    z会の英語、小学生のほうはちょっと微妙なきがしています。

    匿名1さん
    お仕事のこと、そうやって潔く決断できることも、匿名1さんの強みなのかもしれません。
    私は、こんな私でも役に立ってる、やらなくちゃいけないんだ…みたいな正義感も出てきて
    今も娘に留守番をさせて短時間ですが仕事に行ったり。
    電話ですむことは電話で行っているので、家でも仕事しているようなもの。
    娘もかまってくれないと拗ねたり、寂しい想いをさせています。
    でも、ぎゅうぎゅうの学童には行かせたくないし。
    電車通勤ではないですし、大人数と接する仕事でもないけれど、外に出ればリスクもあります。
    特別お金に困ってはいないけれど、仕事は失いたくないんでしょうね。
    なんだかなという感じです。
    怒ったあと娘には、お仕事しているときみたいに私にも優しく話して欲しいと言われてしまいました(T_T)

    返信
  14. 森羅

    おはようございます。やっぱりビアンカ!の森羅です。
    管理人さんをはじめ、ご心配して頂いた方々ありがとうございます。娘は年長になり、新担任が人間関係の観察力が高いベテランの先生になり、1年間は安心して過ごせそうです^^

    バンプさん
    ありがとうございます。
    バンプさんのところも、娘さんの同級生で似たような正義感の強いお子さんがいらっしゃるということで。意地悪でしているのかそうでないのか伝わる日がくる、ってきっとそうですよね。真っ直ぐなので誤解されているのかも、はバンプさんの予想通りみたいです。
    昨日の帰りは新担任が、
    「今日は娘ちゃんにたくさん助けられました。友達同士のケンカを冷静に仲裁してました^^揉めていると正論で止めてくれるんです。」と言ってました。
    きっと、そういうのが気に障る子もいたのかもしれないのですが、まだ新年長くらいって、個々人の性格がやっと見えてきたかな~ってところ、まだまだ人間関係のスタートライン、成長はこれからですね^^

    匿名1さん
    ありがとうございます。
    男子と仲のいいサバサバ女子のポジション。娘は多数の女子とつるめないタイプのようで、男子とも普通に仲良く出来そうです。そうなると「小さな仮面ライダーたち」に護ってもらえそうですね。
    >幼児でもPTAのおばちゃんもやっていることは同じですね。オェー
    笑ってしまいました。確かにっ!

    ひよさん
    ありがとうございます。
    ひよさんの息子さんも、お友達にストレートに言ってしまうんですね。まだまだ相手がどう受け取るかということまで気をまわすのは難しい時期ですよね。
    丁度昨日、担任からバンプさんへの返信に書いたケンカの仲裁の件を聞いたところですが、ひよさんが論じたという話で、うちも色々と私が諭してるから外でそれを言っているのかも~と思いました。

    返信
  15. 匿名1

    本当に1世帯あたり布マスク2枚って。
    総理、マスクのサイズが合っていませんよ。
    1世帯2枚ということは、洗えるから家族使い回しと言いたいのでしょうか。
    お父さんがテレワークの時は子供は学校とか?

    もう本当に学校に行かせたくないし、入学式もいらないです。
    都立高校は5月6日まで休校ですよね。
    かの開成は4月の新学期初日からオンライン授業。5月6日までだそうです。入学式もなさそうです。
    やはり選ばれし者は違うのですね。
    うちの学校はどうなるんだろう。

    結局、政府が保証してくれればみんな会社に出勤しなくてもいいし、お店も開けなくていいから、みんな安心して引きこもれるし、コロナも終息すると思うんです。

    今回のことを受けて、派遣会社に電話をし就業を断りました。
    一生無職かもしれない。
    でも今は出るときではないかなと。
    このコロナの最中、結構募集している企業はあるんです。
    体力あるなあ。内部留保がたんまりなんでしょうか。
    お断りした会社は業界最大手の会社でした。

    英語はボチボチ。フォニックス様々です。
    もし仮に5月6日まで休校なら、英語、数学は1学期の範囲が終わりそうです。
    家にいた方が勉強は進んでしまうというのも矛盾していると思いました。
    コロナなので仕方がありませんが、ずっと家にいる1番のリスクは社会性が身につかないことだと思います。
    うちの場合、家に他の子供がいないので大人だけの会話で済んでしまうのも考えものです。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      匿名1さん こんにちは。

      ビックリしました。
      いや、でも英断といっていいのかもしれません。
      業界最大手かあ。。。私は無縁の世界です。

      こんなことを言っていいのかわかりませんが、ネットなので本音で。
      経済的に困っているわけでもないですし、私はそれも選択肢の一つだと思います。

      我が家の留守番タイムはやりたい放題です。
      塩分チャージが引き出しから出てきたのがいい例です。
      スポーツした後だけと言ったのに、どうして引き出しから出てくるの(怒)?
      ちなみに、塩分チャージは昨年夏のものです。
      お昼はインスタントのお味噌汁にハマってます。
      ポットの湯も手慣れたもんですが、、、末っ子にはやらせるなと言ってます。
      味噌がついた手でポットを触るな!!犯人は一人しかいません(怒)。
      親がいないと、悪知恵が更に働いて、3人の結束が強まります。
      とほほです。

      うちの主人も匿名1さんと全く同じことを言ってます。
      早く引きこもりさせてくれ~と。
      俺コロナともよく言ってます。

      私立は、対策を取りますよね。
      問題は公立。教科書レベルでさえままならない。
      コロナで教育格差が一層進むと思います。
      色々と思うところがあるので、スレッドでもたてようかしら。

      返信
      1. 小3の母

        管理人さん

        こちらでは8日から 学校が始まる予定です‥。
        休校を望んでいたのですが、昨日の専門家会議で学校再開に関する意見を聞き失望しました。
        東京に住んでいる方と不安な気持ちは比べ物にならないかもしれません‥。
        でも、同じ子どもを持つ親なら 今の時期学校に行かせる事への不安な気持ちは同じだと思います。

        色々問い合わせたのですが、今のところ学校再開する予定との事で、まるで問い合わせた私が心配しすぎでは‥のような空気を感じました。
        (クレームのような電話ではなく、普通に問い合わせただけです。)
        健康あっての学業だと思います。
        もう誰も信じられません。
        自分の身は自分で守らないといけないと思いました。
        エリカ様同様、マスクはいりません。
        もっと大事なことを 早く決断してほしいです。

        管理人さん お兄ちゃん素晴らしいですね!
        お兄ちゃんの素晴らしい報告を読ませて頂き、このような状況ですがコツコツできる事を頑張ろうと思いました。

        森羅さん 年長さんの先生安心できる方でよかったですね(^-^)‼︎

        気持ちが沈む中、前向きに考えることができるコメントを読ませて頂き嬉しい小3の母でした。(^-^)

        返信
  16. エリカ

    ステム様
    色々とありがとうございます(^o^)

    管理人様&皆様
    昨日は長男と志村けんさんの番組見て、家族で笑ってました。
    そのあと、(テレビを見ている時主人から聞いた)マスク配布の話がひどすぎて、いてもたってもいられず、間違っているかもしれないですがホームページから政府官邸へ意見を投稿するところに
    ”マスク要らないです!!”と送信してしまいました。
    こんなに日本政府が愚かだと思いませんでした。
    愚かな政府のおかげで、だんだん冷静ではいられなくなりそうです。でも、一人一人の行動が大事ですよね!
    しばらくはブラックエリカにならないよう気をつけます(_ _;)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      エリカ様 おはようございます。

      うちも昨日はマスクで話が終わってしまいました。
      なぜそんな考えにたどり着くのか不思議です。
      海外の対応や国民の声を聞いていたら、マスク2枚にならないのですが…。
      子供達にはそんな考えにならないように育てたいです。
      マスク2枚。我が家は誰がつけるのかしら。

      返信
  17. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん こんばんは。

    マスク2枚。帰宅した主人が激怒していました。
    皆さん、作られてますよね…。
    匿名1さんのコメントをみて、私も同じく不格好なマスクが出来そうな…。
    一応家庭科は5でしたが、あまり好きではありません…。
    うちにもガーゼあります。あとは私のやる気次第…(焦)。

    なななさん。
    私も心配になり、両親に電話してみました。
    プラプラ出歩くのは辞めたそうです。
    お風呂屋さんにも行ってないと。
    マスクはすると言ってました。
    お父さん、使命感のあるお仕事でしょうから、なななさんの書かれているのも凄くこちらに伝わってきます。
    なななさんのおっしゃる通り、我が家も電話して物を送るぐらいしか出来ません。
    以前、ぷちソレイユさんもご実家のことを心配されていましたね。
    同居しているのもリスクが高いでしょうし、離れていても心配。
    今はマスクつけて手洗いをするぐらいしか出来ない。
    おっしゃる通り、1人1人が今踏ん張るしかありません。
    政府は自粛自粛で責任を取らず先延ばしではなく、一旦経済をストップさせてもいいと思います。
    私もまた電話します。嫌われ嫁ですが、義両親にも電話しなきゃ。

    はぎはぎさん。
    先週にはぎはぎさんが書かれた通り、都立高はGW明けまで休校延長になりましたね。
    ニュースで入社式の様子をみて、これで学校再開はないだろうと思いました。
    田舎レベルですらアウトでしょうね。
    感染→学校閉鎖→消毒を繰り返すのかしら…。
    謎すぎます。

    ステムさん。
    いいな~息子くん。
    こっちは、リビングに置いてある末っ子用引き出しを開けたところ、畳んだ服と一緒にゴミや鉛筆や塩分チャージのゴミなどなど入ってました(怒)。
    英語スレのコメントは、更新が終わってから続きをと思ってました。
    旅好きさんで止まってます。
    明日、またコメントさせてください!
    ステムさん、アメリカの大学だったのですね。英語が出来ることは分かってましたが、、、以前受けられたTOEICってきっと900点超えですよね。
    コメントされる方々の英語力ってレベル高すぎませんか?

    バンプさん。
    パクリ、ツッコんでいただきありがとうございます。
    中学受験と英語。両立はなかなか大変かと思います。
    多分、受験と英語=9:1ぐらいでしょうか。
    発話はステムさんが書かれている通りです。
    うちも、愚息がやっとゾクゾクするレベルになってきました。
    英会話から入った子達の文法のレベルは低いですが、ポイントとなるところは押さえていますね。
    高校受験組は英語をどんどん先取りすればいいですが、中受組の英語の扱いはやっぱり難しいと思いました。
    匿名1さんの息子くんも、受験終わってから英語を取り組むことになりましたよね。
    バンプさんの娘ちゃんの時は、英語も通知表がつくので、中学受験にどう影響するのか?ちょっとそこも気になります。
    多分、今とは違う?と思っています。

    すみません。本スレのコメントが時間切れとなってしまいました。
    またコメントさせてください!

    返信
  18. 打たれる管理人 投稿作成者

    F91さん、そして皆さん。 どーもです。

    東進の数学特待生ですが通りました!!
    エイプリルフールですが、、、本当です。

    内申5&全統中の数学8割(中1部門)です。
    ビックリです。
    この先どうなるか分かりませんので、慌てて手続きしてきました。

    この制度、やっぱり中高一貫生がメインのようですね。
    公立で受かるとなると、やはり目安としてはZ会中高一貫発展2年についていけるレベルじゃないと無理だと思います。
    学校レベルの子は全く相手にされないでしょう。
    と考えると、やっぱり低学年からもう大学受験はスタートしていると考えた方がよいのかもしれません。

    F91さん。ボーズくんの前に敵を倒しました。
    話を頂いたとき、正直言って予備校は場違いだろうと思いましたが、背中を教えていただいて良かったです。
    愚息は全コマやってやると言ってます。
    本当にありがとうございます。

    コメントされる方々のお子さん、数学得意な子が多いので、また参考までにこちらでコメントしますね。

    返信
    1. ゆりえ

      歓談のお部屋、記事の内容と離れてしまったので、ドキドキしながら少しこちらにお邪魔致します。
      4月から年中の息子の母です。

      管理人様
      アドバイスありがとうございます。ハイレベ幼児に至るまで、他のドリルをしつつ、折り紙や積み木遊びなどからしたいと思います。ハサミのお話を少し前にお聞かせいただいた者と同じ者です。すみません、前は4歳の母と書いてましたね……。
      いびつながら、円が切れるようになりました。笑

      低学年から大学受験がスタートしているという管理人様のお考え、最近ブログを拝見して感じていたことです。
      特待生の合格おめでとうございます!!

      子どもが大きくなってから、自分で自分の進路を決めて勉強すればいいわ~くらいに考えていたのですが、子どもが進路を決めるまでに、何も家庭でのサポートがないままだと、今の時代、恐ろしいくらい周りと差が開いてそうですね。

      私の子どもの頃は、教科書を丸覚えで、塾に通わず中学までは優等生で乗りきれていました(^^;
      母のサポートもあったと思いますが、小学2年生で、あまりに漢字が書けておらず、夏休み叱られ泣きながら勉強した記憶があります。
      その後、自分から勉強するように……。

      先取りよりも深い学びが大事だというメッセージ、届きました!ブログで発信して下さって、ありがとうございます。

      マスク作りましたし、遠く離れた実家の父にも昨日連絡とりました。コメント欄で、お子さん同士の関係で、心を痛めている内容を拝見すると、私も辛く思います。
      楽しいお話の時は、笑いをいただいてます。

      どうか、管理人様をはじめ、皆さまもご健康でお過ごし下さいますように。

      返信
      1. 打たれる管理人 投稿作成者

        ゆりえさん おはようございます。

        すみません。低学年と書きましたが、よく考えたらもう年中・年長ぐらいからかもしれません。
        小3のスレであったイメージの話やゆりえさんのコメントを読んでそう思いました。
        年中・年長さんから遊びを通した学び。深い学び。本当に大切だと思います。
        薄っぺらい先取りについては、NAVIさんのコメントで気になることがありましたので、また本スレの方で書きます!
        ありがとうございます。

        返信
  19. ステム

    たびたび失礼します。

    エリカさまっ!←これが言いたかった。
    お帰りなさいませ。とんだ災難でしたね。泣く子供のそばで黙ってたたずむのは、一番消耗が少ない有効手段だと思いますが、何か?ですよね。隣人の方が病んでるのかしら。

    エリカさまに教えていただいたホーキング博士の本、息子は3巻まで読み終えました。それぞれ最初の数10ページだけとっつきにくさを感じるようですが、すぐに没頭し数時間で読み終えます。大人買いをしてあげたいところですが立派なお値段なのでそうもいかず、1冊を3巡ずつ読みました。気付くと手にとって読んでいるので相当気に入ったのでしょう。ありがとうございました。

    返信
  20. ステム

    管理人さん、みなさな、こんにちは。
    自宅ワークが立て込んでいて、すっかり皆さんのコメントを読む専門になっています。ためになる情報が多くて、しかも随時アップデートされるので覚えるのが大変で、とても自分が書き込むまで余裕がありませんでした。

    我が家は相変わらず息子中心で物事が回っています。←ダメなやつ。
    一緒に洗濯物をたたんでいたら、息子が小さい声で「ここが一番緊張するんだよな~」と呟いていたので顔を上げると、畳んだタオルを頭に積んでいました。今日の記録は5枚。笑ったら負けだ、自分!

    なななさん
    コメントありがとうございました。そうです。キョンの骨は壁掛けになっています。ちなみにラスタカラーです。

    バンプさん
    少し前、本スレにあった英語学習についてのコメントが気になりつつ、無責任な事も書けないと逡巡し、今になってしまいました。その後いかがですか。Let’s goに取り組んでいると書かれていましたが、毎日やっているのか、ペースはどのくらいなのかなど、もう少し詳しく聞きたいな、と思っていました。テキストで行き詰ってしまうことがあると書かれていましたが、コミュニケーションとしての発話を重視してらっしゃいますか?それとも受験を乗り切れれば御の字でしょうか。個人的には、4技能重視が主流になるとはいえ、発話の採点は一番難しい分野なので、あと数年で発話の試験内容がネイティブレベルを求められるまでレベルアップするとは思わないのです。(あくまで個人的な展望です。)Let’s goは会話向けのテキストなので、文法や読解などの学習を散りばめつつ進めるのも一考です。

    私は小学生のころ、父が招待した英国紳士から隠れまくり、帰りにバーイの一言すら言えませんでしたが、その後アメリカの大学に進学しました。バンプさんが娘さんに与えている機会は今目に見えなくてもしっかり積み重なっていると思った次第です。つらつらとすみません。Have fun!

    返信
  21. エリカ

    こんにちは(^o^)
    管理人様〜!皆様〜!お久しぶりです。
    管理人様長男君、英検おめでとうございます\(^o^)/

    積もる話が山のようにあるのですが…まずはおめでとうございますと言いたくてお邪魔しました!

    前に、2歳の次男に英語を話す機会が欲しいと思って、オンライン英会話のご相談をこちらでしたのですがそのあと、なんと!公園で欧米人のママに偶然出会って同じく2歳の息子さんがいてお友達になりました。2月の間に何度か遊んだのですが、今はコロナのこともあり、遊べていません。
    他には、次男が道路で泣いて(自分の思いどおりにいかなかったので)私が抱っこして家に帰ろうとしたらHelp〜とか言いながら泣き叫んでいたからか?近所の人に通報されました。虐待&事件性なしの処理でしたが今回2回目で凹みます。普段かなり静かなところだからか5分くらい泣きっぱなしだと通報されるようです。ほんとに怒鳴ったり叩いたりしてはいないのですが、上手く機嫌をとるのが苦手で、黙ってそばにいただけなのが、悪かったのだと思います。
    それから一週間は朝から長男が帰って来るまで遠くの公園などで過ごしていましたが疲れてしまい、日中次男と二人で過ごすのが少し怖くなり(また通報されたら洒落にならない…)3月から週2日〜3日でアルバイトを始めました。ちょうど長男も休校になったので、義実家と実家に預けて私も日中気分転換できる日ができて何とか3月は無事に過ごせました。
    4月からは仕事がほぼ休みで長男が学校行くようになったら若干不安がありますが…
    小さい子を育てるって難しいなぁと実感しております。
    かいつまむとこんな感じです。雑談で失礼しました。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      エリカ様 お久しぶりです!
      ありがとうございます。

      ええ????
      魔の二歳児。ただの駄々っ子ですよね。
      虐待に周囲が敏感になっているから、即通報となってしまうのかしら。
      お店で泣いている子を見ますが、お母さん大変!で終わりです。

      本人の話を聞いてあげることが一番ですが、なかなかそれも難しい時があります。
      うちもなかなか大変な時もありました。
      愚息が弟くんと同じ魔の二歳児の頃、公園と違う道と分かった瞬間、大暴れされました。
      お腹が張る時期で、とてもじゃないですが公園は無理でした。
      下2人も色々とありました。
      歳の近い兄弟3人ってこともあって、我慢させることも多くそこは子育てで反省点でもありますが、私もなかなか難しかったです。
      ちなみに、幼児や乳児のいらっしゃる方も読まれているのにこんなことを書いたらいけませんが…。
      もうあの頃には戻りたくないです。すみません~。
      エリカ様、お疲れ様ですよ!!

      返信
      1. エリカ

        管理人様
        そう!ただのダダっ子です!あんドーナッツが食べたかったけど、連日食べていたので今日は買わないと決めて公園から家に帰ろうとしたら…です(泣)

        それにしても、コロナウイルス。トランプ大統領が最低でも死者が10万人とか言及しているのに…日本政府は何なんだぁ!!もう、現時点で大丈夫じゃないし医療崩壊してからでは遅すぎますよね。
        芸能界もきっと相当数の感染者いますよね。きっと。

        こちらの方ではまだ多くはない&感染経路が分かっていますが…子どもを学校に行かせたくないのが本音です。東京や首都圏を少しでも助けるためにも地方はこれ以上感染者増えないように対策する必要があると思います。どうしたら良いのか分からないけど、できる限り家にいたいと思います。学校も私は休校で良いと思っています。命には変えられません。自主的に学校休ませたら過保護ですかね…

        返信
  22. ひよ

    こんばんは。

    管理人さん
    新記事ありがとうございました。
    今夜はどちらにお邪魔しようかと思ったのですが、記事の方は少し考えてからコメントさせていただきたかったので、先ずはこちらに。

    明日から新年度になりますし、出ますかね。閉鎖状態になっても、どうかACのCM流さないで欲しい。トラウマです。
    大型スーパーは駐輪場がいっぱいで、店内に入らなくても人があふれていることが分かります。空いている小型スーパーに行ったら、白菜4分の1カット248円にビビりました。別の小型スーパーでは148円でしたが…。

    少しだけ記事に関することを。
    小3の算数の単元ってどんなものだったかしら?と教科書出版社のサイトを覗いたら、教科書が結構変わるみたいで驚きました。学び方にメスを入れた感じを受けました。「主体的・対話的で深い学びの実現」という言葉があちらこちら。こちらのサイト記事にも取り上げられていた、文科省の「生きる力」の目指すところに教科書が寄った印象を受けました。

    >森羅さん
    問題の子ですが、ちょっと次元が違う気がします。
    ・直接的に敵意を向けてくる
    ・取り巻きをつくって集団で攻撃してくる
    ここら辺ならまだありそう。でも今回のは、
    ・全く関係のない人まで巻き込んで、さらに人に罪を被せる=陥れる…という行為です。
    これから先、彼女に幸運があれば出会う人によってよい方向に進むかもしれませんが、なんというか、素人がどうにかできるレベルではないような気がします。関わらないが一番。

    娘さんの、表現力や語彙力がある…とは違うのですが、うちの息子はすごい理屈っぽく話すんです。よく言えば論理的、悪く言えば屁理屈。
    担任の先生との面談で…
    「言っていることは間違っていないけれど言い方がストレートすぎて、大人から見たら言い方がキツイと思うことがあります。
    どうやって声をかけてあげたら、お友達はもっとやる気になるかな?ということを次年度の課題としたら良いかもしれません。」
    というようなことを言われました。心当たりがありすぎてもう。

    想像するに…
    「今は〇〇の時間だよ。もう遊んでちゃダメなんだよ。●●はもう片付けたよ。なんで片付けないの?」
    こんな感じかなと。あぁ、ありありと目に浮かびます(恥)。
    今は日常の時々において、その言葉を言ったら人はどう感じるのか、そんなことを伝えています。

    「〇〇組の時から知ってた」ウチも全く同じセリフを言っていたので笑っちゃいました。
    この前はあんまりひどく言い張るもんだから、
    「分からない」ということを先ず自分で認めないと「分かる」という状態にはたどり着けないんだ!
    ということを、論じちゃいました。。。こんなことするから余計に屁理屈になっていくんだろうな、ウチの子(苦笑)。

    >全て公立で済ませたい3人の母さん
    ありがとうございます。
    地球儀にも種類があるんですね。あまり調べずに買ってしまいました(汗)地勢図もいいですね、生きた地球を直感的にとらえられそう。もうお手元に届いたころかしら。インテリアとしても素敵ですね。
    余談ですが…
    主人は地球儀を目にした瞬間、やらかしました。
    「マダガスカル!」と全力で。

    >Rさん
    制帽+ポロシャツ+パンツ+本
    想像してしまったではないですか(笑)
    二宮金次郎も驚くことでしょう。

    娘もRさんの息子さんほどではないですが、朝の支度そっちのけで登校時間ギリギリまで本を読み、支度をしてから読みなさいといっても無反応。ヤキモキすることも多々ありました。
    何かの本かネット記事かで読みましたが、子どもが本に熱中しているとき、親の言うことは聞こえてないらしいです。
    そうか、聞こえていないんだ。私はもうそう思うことにしましたよ。
    ちなみに、今はルドルフシリーズに夢中です。
    「蕎麦屋の出前か!」は今度使わせていただきます( ..)φ

    返信
  23. ななな

    こんばんは。関東圏から離れた当方にも、同様のLINEアンケートが届きました。素直に答えておきましたが、慢性鼻炎&中耳炎疑いで病院に行っているので、体調が良いと言い切れなかったのが悲しいです。

    これまで、新型コロナがあろうとも、冷静に慎重に前向きに動いていこうと思っていました。先週末もドライブスルー花見に行って、満開の菜の花を見ながら車の中で弁当を食べたりして楽しんでいました。次男が新車で弁当ひっくり返したもんで私は笑い泣きでしたが。でも、志村けんさんが亡くなったことで、急に現実に引き戻されました。というか、恐ろしいことに気づいてしまったのです。

    私の両親は東京に住んでいます。父は間も無く70歳、志村さんと同じ年齢になります。父はヘビースモーカーで、今も現役で働いています。仕事柄たくさんの人と会わなくてはいけませんし、例えロックダウンになろうとも、最後まで出勤しなくてはいけない職種なんです。管理職なので若者を休ませてでも自分は出なくてはいけない。夜勤も多く、健康的な生活とは言えません。もともと身体が頑丈なのが救いです。こんな人なので、もしコロナに罹ったら、多分ただでは済まないと思います。東京がニューヨークのような状況になったら・・・父は死んでしまうんじゃないだろうか。
    考えたくはないけど、私も色々背負ってますから、想定できることは想定して、どこか心の準備をしておかなくてはいけません。もし父に何かあったら・・・私には、何も出来ません。お見舞いに駆けつけることもできないし、母を助けることもできない、もし死んでしまったら、葬式にすら出れないでしょう。だってこちらにも家族が、小さな子供がいます、私は仕事をしていますし、夫にも大事な仕事があります。2週間皆で自宅待機なんて、出来ない。もし何かあっても、私は言葉とお金を送ることしか出来ない。こればっかりは、覚悟をしておかないといけないのでしょうね。あとは今年買った破魔矢にひたすらお祈りしておきます。
    お互いがお互い、自分が住む場所に留まって踏ん張るしかありません。どうか、皆が無事でありますように。早く薬が開発されますように。いつもの日常に戻りますように。

    これがコロナ鬱なのかなぁ。辛気臭いコメントでごめんなさい。

    返信
  24. 匿名1

    こんにちは。
    今日はラインで厚労省のアンケートが来ていませんでしたか?神奈川、東京、埼玉、千葉の方に送信していますとは書いてありましたが。
    現在の体調、コロナにかからないように気をつけていること、年齢、職業全て正直に入力しました。
    ありがとうございます。今日は体調がよくなりました。
    おとといはまさかコロナ?かもと思い焦りました。いや、もしかしたら軽症のコロナだったかもしれません。よく分かりません。

    菅さんは緊急事態宣言はデマと言っていますよね。何が正しいのかよく分かりません。
    最近、フレックスにしたりテレワークにしたりしていますがもはや限界のような気がします。

    森羅さんのコメントを見て幼児でも恐ろしいと思いました。女子は高学年くらいになると色々とあると思いますが敢えて男子と仲のいいサバサバ女子のポジションにいるのもありかもしれません。男子に媚を売らなければ女子も認めてくれると思います。
    意外と愚息の小学校でモテモテだったのは1匹狼タイプ女子だったような。
    群れている女子はモテてはいませんでした。
    そう、面倒くさいのには関わらない、スルーが1番です。相手にするから向こうも絡んできます。
    幼児でもPTAのおばちゃんもやっていることは同じですね。オェー(;´Д`)

    バンプさん
    今でこそ母と適度な距離で付き合えるようになりましたが、親子と言えども私たちはタイプが違うので合わないんですよ。もちろん母はいいところもたくさんあります。
    いまだに母は夫のことはあんまりですし。気に入っているのは学歴と職業だけ。外見も気に入りません。私が学生時代に付き合っていた彼氏はみんな東京埼玉神奈川のいずれかでしたが、夫は地方出身。それも気に入らない。そして実家と義実家の仲も微妙。表面上は上手くはいっていますが。
    どの家庭にも色々とあるかと思います・・・

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      LINEのって新型コロナ対策に協力するため~ですよね。
      本物か確認しようと思っていたところでした。
      ありがとうございます。
      そっか、国はLINEをツールとして使うことになったか。ショックだ。。。

      匿名1さん、体調がよくなって良かったです。

      小3の母さんのところも…。
      地方も確実に増えてる…。
      日本がどうなるのか。怖いです。

      返信
  25. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん どーもです。

    コロナで最近は特に気持ちが不安定になりますね。
    子供達もテレビでよく見ていることもあって、ショックを受けていました。

    3密対策と言いますが、学校はぎゅーぎゅーです。
    やっぱり外出自粛要請が出ている地域は休校が妥当な判断だと思います。
    個人的には明日からでも学校に行ってほしいですが、健康の方が大事なので。

    バンプさんも書かれていましたが、今までお付き合いしていたお母さんたちとの意識の差はものすごくあります。
    今まで目をつぶってお付き合いしてきましたが、ここで色々と露呈しちゃったなあと。
    花見はないよ(呆)。
    こっちも色々なお誘いがきます。お断りする方が疲れます。
    習い事繋がり。常々、合わないと思ってましたが、本当に合わない。
    うちの下2人は4月以降も未定。習い事なんて優先度低。仕方がない。

    じり貧作戦も限界なのでは?
    あちこちでテイクアウトキャンペーンをしているので、色々とお世話になりたいとは思ってますがどうなんだろう。。。

    また夜に登場します。
    緊急事態宣言確定かしら。。。

    返信
    1. 小3の母

      お疲れさまです。

      管理人さん、こちらでは住んでいる所が初めて集団感染とのニュースがありました‥。
      学校が始まったら、集団感染がでてもおかしくないと不安でいっぱいです‥。

      専門家会議はいつなのか‥。
      今週中にあるとの事で早く発表してほしいです。

      東京に住んでいる 管理人さん、バンプさんお誘いがあるのですね⁈
      こちらのコメントを読ませて頂いていると、東京に住んでいる方、皆さんが管理人さんやバンプさんたちのような意識持った方かと思っていたのですが、人によって危機感が違うのですね。

      ニュースから目が離せません。

      バンプさん、無事にお買い物ができていて良かったです!
      こちらも、マスク、アルコールは全く見ません。涙
      ベンザルコニウム塩化物液を薄めても使えると薬局のおじいちゃんが教えてくれたので、今それを使っています。^^;

      返信
  26. バンプ

    こんにちは。
    なんだかいろんな憶測が駆け巡っていて、気持ちがそわそわ休まらない日々ですね。
    ロックダウン?個人的には早いほうがいいって思います。
    ここへ来ても、人の命よりも優先しているものがあるようで、政治家の皆さんの対応には
    ウンザリしてしまいます。
    危機感なかった人たちも、さすがにやばいと思っているようにも感じますが
    政府がもっと早く決断してくれたらこんなことにはならなかったと思えてなりません。

    娘は先週学校へ行き友達と遊んだりもしたので気が晴れたのか
    おうちで淡々と過ごしています。食材の減りは早いですね。
    スーパーに行く回数も増えましたし、宅配の請求もすごいことになっていそう・・・

    小3の母さん
    ご心配ありがとうございます。今のところスーパーで買えなくて困ったとかはないです。
    できれば、もう少しマスクとエタノールが欲しいけど、これはどこも足りてないと思うので
    仕方ないかなと思っています。

    ひよさん
    フローラを愛せない、分かります(笑)
    私も選択してみたことありますが(もちろんセーブデータ作って)、ビアンカが寂しそうに去っていく姿を見て
    速攻リセット押しましたよ。
    中学年になり、女の子特有の悩みも出てくるかと思いますが
    何かあったときに話してくれる親子関係があれば大丈夫だと信じています。
    うちの小学校で高学年でも女子とは群れずに、男子とサッカーとかしている子もいます。
    いろんな子がいていいですよね。

    匿名1さん
    体調よくなりましたか?気持ち的に滅入ってしまいますよね。
    私もお花見している人はどうかと思います。
    同じ小学校のママたちもグループでされていたようです。私は断りました。
    自粛お願いしますって看板も出ているのに・・・。

    お仕事決まりそうとのことでよかったですね。
    本スレのほうで、お母様とのこと読みました。
    胸が痛くなりました。すみません、なんだか娘にだぶってみえてしまい。
    自覚があるということは、娘もプレッシャーを感じていると思うので
    もっともっと気を付けないとですね。
    自分の経験があったとしても、息子さんの主体性を信じて見守れる匿名1さん、すごいです。
    よい結果に結びついたのも、匿名1さんの関わり方によるものが大きいと思います。
    私は自分の気持ちが前面に出てしまい、ほんとよろしくない・・・
    そして、旦那さまはそんな匿名1さんを救ってくれた方だったんですね。

    F91さん
    単身赴任避けられてよかったですね。家族の皆さまも安心ですね。

    森羅さん
    大丈夫ですか?前回に続いてだと不安になってしまいますよね。
    私のお友達でも、語彙力あり曲がったことは嫌いな子がいます。
    最初は娘も言葉が強いと感じたようで、泣いてしまったことがあるのですが
    その子はどうして泣いたのかちゃんと聞いてくれるんです。
    そして正義感が強いので、娘が頼りにしているというところも一緒です。
    うち以外とも揉め事あったようですが、子ども同士で解決していくのも成長かなと思います。
    私自身は、強い言い方して!とかは全然思いませんでした。
    娘に対して、そんなことで泣いているとお友達困っちゃうよ、遊んでくれなくなるよと思いました。
    逆に、泣き虫の娘の言うことに耳を傾けてくれて有り難かったです。
    森羅さんの娘さんは、まっすぐ過ぎるがゆえ誤解されているのかもしれません。
    でも意地悪でしているのか、そうでないのか、伝わる日がきます。
    まわりの成長が追いついてくるまで少し時間かかるかもしれませんね。
    同時に娘さんにもスルースキルが身につくと思いますし。
    管理人さんがおっしゃった自信が自分を守ってくれる。ほんとそうだと思います。
    そしてご両親が娘さんを守ってあげれば大丈夫だと思います。

    鉛筆シャーペンの情報ありがとうございました。
    うちも次は0.9を買います。
    そして小3が節目というお話も興味深いです。娘は地頭はよくないので
    努力のほうで目立つことが出来ればいいな・・・。努力は当たり前。いい言葉ですね。

    がーべらさん
    分かります。管理人さんの記憶力すごいですよね!
    私も、あれ子ども同級生だっけ?一個上?と、なってしまいます。
    WOWOWは、ちょっとお高めですが、映画も早く見れたりするのでいいですよ。
    錦織選手が全米準優勝のあとに契約しました。

    管理人さん
    パクリ見ましたよ(笑)
    やっている方向性はあっていると思いたいのですがね、成績はあまりふるいませんでしたね。
    ○の中に、各教科ひとつずつくらい◎があるかなっていう・・・。
    そういえば、中学受験コース、親と子でメッセージのやりとりが出来ますよね。
    それが楽しいようで、あっという間にフリック入力をマスターできました。
    ママべんきょうがんばるね。とか、むずかしかった。とか、あとは買い物中だと
    あとどのくらいでかえってくるの。とか。可愛らしい。

    返信
  27. 森羅

    おはようございます。
    管理人さん、小3の母さん、りんごちゃんさん、ありがとうございます;;

    私もびっくりしました。もうすぐ1年生とはいえ、そのくらいの年齢の子がそんなことをするなんて。
    我が子を疑うのは良くないといえども、手紙を見せてもらうまでは、私も、うちの娘が書いたの?って思ったくらいですから。字が違ってほっとするやら、いや、これは娘が悪ふざけで書いたというのだとむしろマシなのではないか、こんなにも敵意を向けられやすいということよりは、と余計に不安になったりもしました。
    しかし、管理人さんの娘さんもそのような経験ありと伺うと少し安心しました。媚びを売らないところ、管理人さんの娘さんもなんですね。日本人はとりわけそういう性格に対して叩きたがるところがありますね。
    関わらないスルースキル、ぜひ今後身につけさせたいものです。
    管理人さんの娘さんがそうであったということなら、うちの娘もこの先も色々なことがありそうですね。でも、管理人さんの言われる通り、我が家の頑張りペースはそのまま維持していこうと思います。

    小3の母さん
    担任の先生が2月に入ってからお休みになり、ここ1か月半ほどは、他の先生方が交代で見ておられた状態だったのも環境的にまずかったと思います。主任には娘ちゃんの字かどうかわからなかったのでと言われ(確かに娘同様に字の上手な手紙でした)、誰もその手紙が書かれて入れられているところを目撃していないという。副担任の先生も、担任が休む少し前に辞められていたし、卒入園準備の多忙な時期に人手不足で目が行き届いてなかったことが想像できます。多くの場合、問題は通常とは違う状態のときに起こるものなのでしょうね。
    友達関係に関しては、そうなんですよね、娘がその友達の世話をかなり焼いているらしくて。それで、その友達も娘に頼っているところがあるようなんです。それはそれで、何も出来ないようになるのではないかと友達のお母さんは心配されてたようですが^^;そうですね、まだまだ5歳なので皆どんどん成長していく中で、友達も自立していったり、娘も友達付き合いの仕方を学んでいくことは出来ますね。

    りんごちゃん
    りんごちゃんさんも色んなことがあられたようで。女子はこわいですね。
    でも今、ここにこうしてりんごちゃんが元気でおられることを嬉しく思います。
    >相手に優しくすることと意見を言わないことはイコールではない
    とても同意します。これからは思考力と言われつつあるように、自分で考える主体性のある子が昔よりも輝ける時代になることを望みます。

    今日の娘は、1年生の計算ドリルが1冊終わって絶好調でした。
    娘「計算全部終わらせたよ!と保育園で言おう^^」
    私「いや、、、言わないほうがいいかも^^;」

    返信
  28. NAVI

    こんにちは。
    今日は年3回の予防歯科の日。大学病院まで出かけてきます。

    鉛筆は、2年の途中からBに変えました。
    担任の先生は何も言ってきません。
    同級生のほうがよく見ていて
    「ダメだよ」と言ってくる子と
    「同じだね」と言ってくる子がいたようです。

    シャープは年長のときにオレンズの3ミリを使ってました。
    暗算段位検定のために使用。小さな数字を書かなくてはいけなくて。
    小3からはクルトガアドバンス5ミリとアインシュタイン(芯)の
    組み合わせです。学校以外ではもう鉛筆は使用していません。

    >管理人さん
    例年通りなら、全統小の日は午後から大会があるんですよ。
    午前に全統小でも、検定でもそれなりにハードな1日になりそうです。
    申し込みが始まったら、息子に決めてもらいます。

    >こんにちは。さん
    トップクラス問題集の時といい、
    同じ問題集をするタイミングがいつも重なってますね^^

    今日は順列の単元でした。
    小4下やってると、数Aの範囲も普通に入ってますね。
    円周角の単元も、公立中の3年生でもほとんど解けないような
    問題が数題入ってますし、
    「円に内接する四角形の対角の和が180°」もテキストには
    出てこないけど、塾では触れていそう。
    小学生にどこまで数Aさせる気!?という目線でしか
    もうテキストを見られなくなってしまっています(笑)

    >ゆずこさん
    先取り10分、好きなパズル系は好きなだけ、で良いと思います。
    全国統一小学生テストの解説には
    「タングラムや折り紙でよく遊んでおきましょう」と書かれています。
    紙のものでは、「賢くなるパズル」や「きらめき思考力パズル」が
    幼稚園時代の息子のお気に入りでした。
    「アルゴ」や「回り将棋」もよくやりました。
    将棋の駒の動かし方を覚えたら、五五将棋も楽しめるかもしれません。

    返信
  29. 森羅

    おはようございます。
    こちらは、年中クラス最後の最後まで、揉め事がありました。
    Yくんのバッグに「Yくんばか ○○より」という手紙(○○は娘の名前)が入っていたことで、主任と面談になりました。その手紙を見たけど、娘の字ではなく。誰かが娘の名前を使って他の子に嫌がらせしたということですが、娘は先生達から事情を聞かれて落ち込んでいました。Yくんは年長の子。接点もないし、恐らく手紙を書いたのも前に娘に嫌がらせの手紙を渡した子とは違う子(前の子は保育園休み)で年長の子だと思いますが、それよりも、この間から連続だと一体何なのか?と不安になりました。
    また、主任が同時に、もうひとつお話がと娘の人間関係についても話されましたが、それは、
    「娘ちゃんの友達が娘ちゃんが怖いから保育園行きたくないと言ったというお話がありまして。でもそれは、娘ちゃんが悪いとか意地悪したとかでなくて、ただ自分の気持ちをはっきりと言葉で表現されるので、友達が時々圧倒されてるんです。仲のいいお友達は、まだ言葉での表現が難しいみたいで。でも、そのお友達も娘ちゃんを頼りにしてるから、離してみたらみたで寂しそうだったんですよね。」

    表現力や語彙力があるということそのものはいいことですが、もしかしたら、上の子からも生意気と思われてるかも知れないし、あと1年は娘が年長だからいいとしても、今後も色々とあるのではなかろうかと思わされた2件(前回合わせて3件)でした。陰湿な女子は多いものですし。今後も無難には過ごせなさそうです。

    娘はすでに、出る杭になってるのかもしれません。でも、「出すぎた杭になったら打たれない」と前向きに考えることにします。

    ゆずこさん
    かなづかいについては、最初に七田プリントで間違えたとき固まったことがあり、それからは、前日に予習させてます。「ひつじ」と書いてみてね、と言って私がお手本を書き、その通りに書かせて、次の日に「覚えてるかな」と。
    新しいことを教えるときは、「ママ先生のミニ授業」してます笑

    娘も今日、ひよさんところや、全て公立で済ませたい3人の母さんのところと同様に、「○○組(年少)のときから知ってた」と言いました笑。なので、
    「うそついたら心が黒くなってコロナウイルスになると自分で言ってなかった?」と言うと、
    「なんで○○組の時に教えてくれなかったの?」と。
    その頃はまだ出来なかったよと言いましたが。

    最近、すぐコロナウイルスと言う娘です(^^;
    してはいけないことの理由は、コロナウイルスになるから、と。関係ない!と思わず笑ってしまうので、わざと言ってます。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      森羅さん。

      ちょっとびっくりしました。
      保育園児がそんな巧妙な手を使ってくるなんて!!
      考えられない。。。

      脅すようで申し訳ないですが、来年度も小学校に入っても娘ちゃんの感じだとトラブルはあると思います。
      うちの娘もそうです。
      女王様に媚を売ることもなく、目立つから気に入らないようです。
      みていて鼻につくのかもしれません。
      年中・年長でもありました。
      所詮、うちも出る杭なんですよ…。

      とにかく娘には、あまり癇に障るようなことはしない。
      関わらないようには言ってますが、内緒話などしているのを見るとイライラするようです。
      これが駄目なんですよね。スルースキルも上手くやっていくには大事だよとは言ってます。

      娘ちゃん!美味しいものを食べてまた頑張ろう。
      出来がいいのは自信にもつながり自分を守ってくれるはず。そのまま磨いていこう!

      返信
      1. 小3の母

        森羅さん 大丈夫ですか⁈
        前回は 娘さんの目に触れることなく上手く解決できたのに、今回は 既に先生から娘さんにお話されたという事ですよね‥。

        担任の先生なら娘さんの字かどうかは 判断できたのでは‥と思いますし、前回は逆に娘さんが手紙をもらい娘さんの目に触れる事なく解決したばかりなら もう少しデリケートに事を進める方法はなかったのかな‥。と思いました。涙

        管理人さんと同じく、次小学校に上がる年齢で そんな事を思いつくなんて末恐ろしいです。

        でも、そんな卑怯な手を使うという事は年下の森羅さんの娘さんに真正面から向かって 言いたい事も言えない、言ったら 娘さんの方が倍返しで(いい意味です^^;)的確に正しい事を言うので口では勝てない‥
        自ら負けを認めているようなものだと思いました。

        しかも、森羅さんの賢い娘さんが わざわざ貰って嬉しくない手紙に◯◯よりと 自分の名前を書く訳がないですよね‥。(・_・;

        先生色々言われたかもしれないのですが、私は逆に小学校に入ったら 色んな子がいるので森羅さんの娘さんが持っている 自分の意見をハッキリ伝えるは必要だと思うので 羨ましいです。
        言い方‥など先生言われましたが、まだ年中さんで これからあと一年年長さんで お友だちと関わっていく中で色々気づく事もあるかもしれないですし、逆にお友だちも 娘さんと一緒にいる事で 守ってもらったり、安心した場面もあったのでは‥。そうでないと、寂しいとは思いませんし、娘さんの姿をみて 自分も次はこうしよう‥。と見習う事もあるのでは‥。と思いました。^_^

        返信
    2. りんごちゃん

      森羅さん

      保育園児でもうそんなことするんですか?!
      陰険すぎる…女って、嫌ですね。
      意見をはっきり言えるのはいいことだと思います。
      確かに気弱な子はビビってしまうかも知れないけど、
      相手に優しくすることと、意見を言わない事はイコールではない。
      残念だけど、この先もあるでしょうね…
      陰険なことをする子は、何度も同じ事するでしょうし。
      辛い事もあるかもしれないけど、娘ちゃんには踏ん張ってほしい泣
      私も小中学生の頃、陰険なお手紙たくさんいただきました。もらった時は凄くびっくりして悲しいのだけど、その後は怒りが勝り、どうやって正しくやり返すかを考えてました笑
      正解がどうかわかりませんが、私はもらったらクラスみんなに見せてました。スルーするのもなんか嫌で。「こんな手紙貰っちゃった。どうしよう、超陰険だねー。どう思う?」ってみんなを巻き込んでました。きっとその中に犯人がいるだろうと思って。不幸の手紙をもらった時は、速攻でみんなに見せて、これでもし私が死んだら、悪霊になってこの手紙に関わった人全員呪い殺してやる!って宣言してやりました。(内心ビビってましたが…)
      きっと私の不幸を願って手紙を書いた子たちは、180度変わって私に不幸が訪れないことを心から願ってくれたでしょう。
      話がズレましたが、あまり気にせず自信もっていって欲しいです!100%陰険な子が悪い!
      足を引っ張る子に構わず、このままどんどん突き進んで出過ぎた杭になってください(^^)

      返信
      1. 小3の母

        りんごちゃん

        りんごちゃんも、そのような経験があったのですね‥。衝撃的でした。
        確か 匿名1さんも 同じような事があったと読ませて頂いたような気がします‥。

        そのような手紙をもらう理由は 個人的な思いもあるかもしれないのですが、心の奥の奥を覗いてみると ほとんど妬み 嫉妬だと思います。
        逆に考えると、それだけ りんごちゃん、匿名1さんは人を惹きつけて羨ましい‥と思う何かを持ってる魅力的な方なのでは‥。と思います。
        でも、手紙をもらった方は たまったもんではないですよね。

        でも安心してください。
        絶対、そういう事をした人は 自分に何かしらの形で返ってると思います。
        (占い師でも何でもないですが、今まで周りを見てきて確信している事です。^^; 失礼しました。)

        返信
  30. がーべら

    こんばんは。

    先週よりまとまった雪で、子供たちは庭で雪合戦していました。。
    新学期どうなりますかね。
    諸外国と違いオンライン授業ができないので、始まると見込んで子供用マスクを作りましたが、結局子供ってあごマスクになるような(ーー;)
    年末に買い込んだ花粉症対策用マスクでしたが、長期化しそうなので、大人は手作りマスクと二重にして、何度か使っています。
    近所のドラッグストアに朝行列ができるのですが、数時間並ぶ気にはなれず…。

    午後は、子供の科学の工作を作るために何やら拡大コピーして、ゴム動力車を作っていました。
    その後、風船とうちわでバドミントン大会で汗だく。
    なんだか体力が有り余ってて、疲れます。
    私は短縮日課でもいいから給食ありで始まってほしいな。。
    危機感ないですかね、すみません。

    夜は素数ホッケーでスコアを競っていました。
    prime smashオススメですよ。
    素数を覚えられるし、2桁の掛け算も覚えられるので。

    >バンプさん
    コメント拾っていただきありがとうございます。
    優しい方だからこそ、子ども会の役員ご指名があったのだと思います。
    スポーツ観戦好きなんですね(^^)
    私はテニス、海外サッカー、水泳、卓球、バドミントンあたりが好きです。
    有料チャンネルは子どもが小さい頃は契約していましたが、今はしていません。スポーツ観戦、海外ドラマ、アニメ好きにはたまらないです(^^)
    私はスポーツ観戦はテレビ派なので、WOWOWのほうが羨ましい。
    スタジアム観戦は夫に任せています。

    >森羅さん
    鉛筆シャープ知らなかったです。
    長男は普通の2B鉛筆を使って、手を汚しています。
    皆さん文具にもこだわっていらっしゃるようで、勉強になります。ありがとうございます。

    正直、皆さんやお子さんの情報が覚えられないです。。
    管理人さんてすごいな〜〜

    返信
  31. 打たれる管理人 投稿作成者

    F91さん どーもです。
    近距離通勤おめでとうございます!!!!
    女房殿さんもお姉ちゃんもボーズくんも大喜びだったんじゃないでしょうか。
    本当に良かったです。
    これでまた子供達の教育全般をF91さんがやっていくことになりますね。
    女房殿さんが一番ホッとしたかも(笑)。
    コロナで先々が不安になっている中、明るいニュースです。
    ありがとうございます。
    お金だけ払って入学できる大学ならもう行かなくていいでしょうが、お姉ちゃんは優秀なので是非とも大学に行ってください!!

    月曜日からどうなりますかね。
    主人と私の予想。
    ・株は下がる。円高傾向。←主人はこのためだけに月曜朝は早く起きます。
    ・週半ばから外出禁止。←理由は匿名1さん。こんにちは。さん。母は英語さんのコメント参照してください。
    ということで、我が家は引きこもりする気満々です。
    すみません。週半ばからというのは、主人と私の希望です。

    ひよさんのコメント
    >命より重いものはないということと、そして職を失うことが命を失うことに繋がらない世であって欲しいと思います。
    これ、うちでもコロナが出た時に話題になりました。おっしゃる通りです。
    コロナで命を失うのではなく経済不況になり命を失うのでは?と。
    政治家の方々は何も分かってない。だって、お坊ちゃんお嬢ちゃん育ちなんだもん。
    ザリガニさんもおっしゃっていましたが、和牛なんて小学生でも議論に上がらないよ。
    選挙????これは不運。
    選挙法ってどうなってましたっけ。それどころじゃないような。。。

    ひよさん。
    天狗ナウありがとうございます。
    うちは末っ子が布団や毛布でお山を作り、どこに末っ子が隠れているのか私が当てるクイズに付き合わされました。
    寝たのは22時30分ぐらい。
    同じく愛情を注ぎましたが疲れました。

    匿名1さん。全て公立で済ませたい3人の母さん。
    千葉の集団感染を知ると、ちょっと怖いですね。
    命あっての学校ですがどうするんだろう。。。
    春の運動会は吹っ飛びましたね、きっと。

    返信
  32. ゆずこ

    こんばんは。
    またもやご無沙汰してしまいました。
    お返事いただけてすごくうれしかったです。
    家事の合間にスマホから拝見させていただいていますが、
    なかなかPCに向かう時間が持てず、すみません。

    息子の幼稚園も3月から休園となり、1日だけ登園日を設けてそのまま春休みとなりました。
    しかも、登園日に判明したのが、年少時の担任の先生が退職されることです。
    ベテランでしっかりと叱ってくれるとても頼りになる先生でした。
    息子はかなり叱られていたと思いますが、大好きだったようで一日半泣きでした。

    長い春休みになって、以前書かせていただいた通りの学習量をなんとか継続しています。
    ただ難しいと感じると途端に集中力がなくなり、妹のしてることをのぞき見したりして・・・。
    本人に聞くと難しいのは嫌。ちょっと難しいくらいがいいということらしいです。さじ加減に悩みます。
    しかも、ひらがなをだいぶ練習してきているのに、何も見ないで言われたことを書こうとすると
    どうやって書くんだっけ?といった具合で全く身についていない様子にがっくりします。
    練習不足でしょうか?やり方がよくないのでしょうか?

    また全く知らないことをどうやって教えるべきか悩むことがあります。
    例えば、地図「ちず・ちづ」正しいのは?といった時にどうされていましたか?
    やり方や理由を教えるものでもないので、これが正しい!だけで大丈夫なのでしょうか?

    いろいろやってみて、どうやら数字やパズルっぽいものが好きそうな息子。
    もうすぐハイレベ100かたち・くらべかたが終わりそうです。
    三角形を組み合わせるかたちの数は、酷かったですが、
    私が折り紙を同じかたちに切って、実際に組み立てさせました。
    そして、終わりが見えてくると次はどうしたものかと思いまして。。。
    先取りをした方がよいものか?それとも、思考力を伸ばすタイプの学習をした方がよいのか?
    おすすめがあれば、皆様にいろいろ教えて頂きたいです。
    もし以前書かれていましたら、申し訳ございません。

    最後にお子さんのモチベーションを保つためにしていることなどあれば、教えていただきたいです。
    我が家は、今までの流れでおやつ→学習→テレビとなっていて、
    どうもテレビを見たいがためにやってる感じがしてしまって。。。
    未就学児から自分で進んでやる子はほとんどいないと思いますが、
    小学生になってもこの調子では困るなと思い、お聞きしました。

    入学前にしておいた方がよいことなども、お聞かせ頂けたらうれしいです。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ゆずこさん。
      いつもありがとうございます。大丈夫ですよ。
      身体も調子よさそうで良かったです。
      4月から年長さんですよね。
      ・ひらがなはどの子も書ける状態で入学するので、息子くん頑張れ!
      ・繰り上がり・繰り下がりの計算ぐらいまでは、やっぱりやっておいた方がよさそう。
      ・ちず ちづは小学1年生の子でも躓いた子が多いようです。是非、ゆずこさんと息子くんで交換日記なさってください。
      ・高校受験組でしたら、縄跳び・鉄棒・マット運動(布団でOK)ぐらいは出来るようにして体育が嫌いにならないようにする。
      ・折り紙・あやとりなどは難しいのまで挑戦してみてほしい。
      ・これからの季節は虫取りです。うちの子達は虫取り名人です。(殆どの子が虫取りに慣れてないようです。)
      ・1人で絵本を読む
      下3つは是非とも遊び感覚で。
      モチベーションですが、就学までに1年ありますので、そんなもんな気もします。
      10分でも集中していれば拍手です!

      返信
  33. ひよ

    「オーバーシューーート!」は、
    すなわち、
    「翼くんのオーバーヘッドキック」のような必殺技。
    でしょうか。

    今日からまた少し寂しいですね。

    ビル・ゲイツは世界的に生物学的脅威への緊迫感が欠けていることを指摘し、「15年以内に犠牲者3000万人のパンデミックが発生する」と予言していたのだとか。そんなゲイツが、今、経済活動の再開を急ぐ政権に対し、「経済の回復は人を生き返らせるより可能なこと」と苦言を呈したそうです。

    上り詰めた天才は、ここまで見通せるんだという感嘆。
    どれだけ蓄えがあるかでまた捉え方も違ってくるのかもしれないけれど、やっぱり天秤にかけて命より重いものはないということと、そして職を失うことが命を失うことに繋がらない世であって欲しいと思います。

    >匿名1さん
    お大事になさってください。
    明日は私もスーパーへ行かねばなりません>< 明日は混みそうですね…。

    >全て公立で済ませたい3人の母さん
    レイメイ藤井の20cmの地球儀を持っています。実は数日前に購入したばかりです(笑)。
    重視したのはズバリ大きさ。とにかくコンパクトなもの。そして手頃な値段で評価がいいものので選んだ結果これになりました。
    地球儀上には世界で一番長い川、など一番〇〇が数カ所書いてあります。新小3の娘は、ナイル川は日本より長いんだね~と驚いてました。
    詳しい地名などは書かれていません。小学生用です。今は国の場所を調べられればそれで十分だと思っていたので。高性能のものの場合、我が家だと(幼稚園児の弟もおり)探すより機能に夢中になってしまいそうなので、シンプルなものを選びました。

    >Rさん
    自分の好きなことを知っていて、それを深めていける…Rさんの息子さんは傍目から見ると年齢以上に主体的に見えます…。
    「自分で能動的に考えて動く子ども」…と思わずググってしまいました(苦笑)。
    子どもとの距離感、私も子供の成長とともに、それを見誤らないようにしていきたいと改めて思いました。
    良い機会をありがとうございます。

    >管理人さん
    ウチの息子が天狗ナウです。
    おたまじゃくしだと思っていたのに、いつの間にか足が生えてました><
    間違えたり、分からない問題の答えを言うと「知ってたのに~」「言わなくていいのに!」と怒ってあっかんべ。勉強でも生活面でもなんでもそう。
    そのくせ寝る前に「悪いことしちゃてごめんなさい~~」ってワンワン泣くし。
    娘は娘で
    「問題少ししか解けなかったー、時間がかかりすぎたー、布団〇〇がひいたのにお母さん気づいてくれなかったーーー」
    ってワンワン泣くし。
    今日は姉弟そろって寝る前に涙の大合唱でした。
    二人に愛を囁いて(笑)なんとか落ち着きました。やれやれです。

    返信
    1. 全て公立で済ませたい3人の母

      こんばんは。

      最近コロナで若干気が滅入っているのか、ずっとそわそわした気持ちがあります。
      4月からも学校も保育園も行かせたくないなぁ。

      ひよさん、コメントありがとうございます。
      実はつい先程もう買ってしまったのですが、最後までレイメイ藤井のものと迷いに迷いました!
      うちは25センチの地勢図にしましたが、そちらもやっぱり良さそうですね〜!

      私の周りでは地球儀を持っていない家庭がほとんどなので、他の方がどんなものを選んでいるのか興味深いです。

      ちなみに、答えを言ったときの息子さんの反応がうちと一緒です笑
      うちはさらに、もうやめた!とか言って、勉強自体もやめてしまいます…

      でもお子さん達、素直でかわいいですね!

      返信
    2. R

      >ひよさん

      ひよさんが書いてくださるとすごく”いい風”に聞こえて錯覚しそうになりますが、うちの息子は
      ・ランドセルを置き、
      ・制服と靴下を脱ぎ、
      ・ポロシャツとパンツに制帽をかぶったまま、
      ・朝読みかけだった本に吸い寄せられて動かなくなる、
      ・片付けをしてからにしなさいと言っても耳が聞こえない(本当は聞こえてる)、生返事で無視する
      とまぁこんな調子の、ただの活字中毒&鉄道オタクです(泣)
      でも、フォローありがとうございます。

      うちも新小4ですが、今でも言いますよ。ひよさんのお子さんのように可愛い感じではないです、残念。
      「わかってたのに」「今やろうと思ってたのに」「今考えてたのに」
      口は立派ですがいつも行動に結びつかないので、
      「蕎麦屋の出前か!」
      と言っていたら気に入ったようで、何かにつけ息子が使っていて、重要なとこはそこじゃない!と思っています。

      返信
  34. F91

    どーも。

     通勤現状 バス→JR→路面電車 片道2時間
     四月から 自家用車 片道20分
    となる私です。
    単身赴任も当面避けることが出来ました。

    この勢いに乗って、楽天からふるさと納税をしました。
    毎年、獲得したポイントで参考書や問題集を入手すると
       一家の大黒柱として良い仕事が出来た
    と独り悦に入る私です。

    土曜日は首都圏の緊張感は見てみぬふりをして、100円割引券の有効期限が切れるのが惜しく、かつやでトンカツを楽しみましたが、志村けんの現状を見聞きすると、やはり、コロナに対する認識が甘すぎだと、反省しております。

    夜には家でボーズの頭を、やはりボーズ頭に丸めて、
       散髪代儲かった
    とほくそ笑んだ私です。
    散髪の仕上げは、私の電動ひげ剃りを使っての
       剃り込み
    で、昭和の香りがする額になりました。ボーズ本人も「カッコいい。」と気に入っています。

    このようなケチの積み重ねが、
       私立の医学部でも行かせてやる!
    となれば良いのですが、もうスグ高2おねーちゃんの勉強に取組むテキトーな姿勢を見ていると、
       高卒で就職しても良いかも
    と、公務員採用系のサイトをチェックしてしまう私です(高卒の採用人数少ないですね)。

    ところで、
    こちらの教育委員会は
       四月からの学校再開(例年とおりの日程)
    を発表しています。
    賛否あるでしょうね。

    乗っているJRでは、マスクしていない客もかなりいます。手に入らないのでしょう。

    最後に、
    今日見た仮面ライダーBLACKには、
       京本政樹

       田中美奈子
    が出ていました。
               F91

    返信
  35. 匿名1

    今日は日中だるくてずっと横になっていました。先ほどやっと夕食を作り終わったところです。熱はないので大丈夫だとは思いますが。
    明日はスーパーに行って食材を買いに行かないといけません。2日何も買わないと食べるものがなくなりますね。
    東京は2週間後、1ヶ月後どうなっているのでしょうか。何か封鎖されているような気がしてなりません。我が家ではマスクが50枚をきったので手作りマスクを作りました。下手くそで見た目が悪いので私が使うことにしました。
    これだけ外出するなと言っているのに何で花見に行く人がいるのか腹が立って仕方がありません。仕事の方は仕方がないと思います。
    正直なところ、学校も再開しなくてもいいと思っています。命あっての学校なので。死んでしまったら元も子もありません。電車通学も怖いですね。
    桜は満開なのに気分は憂鬱です。
    さすがにうちの脳天気な夫もコロナにおびえはじめてきました。愚息は俺はいつも引きこもりだからコロナにかかるわけがないと脳天気なことを言っています。
    ダメ親ですがもう英語もどうでもよくなってきました。とにかく命だけは落としたくないですね。疎開したい気分ですが今は日本全国どこに行っても同じような気がします。
    ああ、気分が滅入ります(T_T)

    返信