【数学編】人生が変わる!大学受験お勧め問題集は数学の真髄です。

公開日:2025年11月6日

スポンサードリンク

人生が変わる!大学受験お勧め問題集。英語に続いて今度は絶対に仕上げておきたい数学編です。

第一子の長男が第一志望の国公立大学医学部に合格しました。
今までお世話になった恩返しの意味も込めて、良かった参考書や学び方を残しておきます。

【レベル】
・難関国公立医学部
・2次比率高い
・共テ9割超え

数学に関しては、ご紹介する問題集自体は少ないのですが、実際はその何倍もの問題を解いていることを先にお伝えしておきます。
※大学数学含む

数学はセンスか?努力でカバーできるか?

子供3人育てていて思うのは、数学はセンス・才能が非常に左右される教科だと思ってます。
例えば図形なんてものは、IQテストで空間認識能力が高ければ躓きもなくすんなり解けるのでは?
下の2人なんてそれが露骨に出ていて、比較してはいけないといつも気をつけてます。
まあ、末っ子は姉のことを、「あれは論外」って言ってるのでこちらとしては助かるのですが。

長男は数学にかなり時間をつぎ込んで、数学は裏切らないと言えるレベルまでもっていきました。

受験が終わってから分かったことですが、
・俺は数学の才能はない
・才能があるなら、この域に達するまでにこんなに時間がかからない
だそうです。

つまり、
・誰でもここまで到達は可能
・ただ単に努力が足りないだけ
という考えだそうです。

末っ子に対しても、努力が全く足りないと言っていて、それは確かに一理あります。

数学は努力か才能か?
永遠のテーマになりそうです。

さっさと範囲学習を終わらせること。

高校受験組でも数学は先取りです。
末っ子の学年(中3)でも、分かってるだけで数名先取りしているそうです。
白チャで先取りしてる子も知ってるっていってました。

長男
範囲学習が終わってないってことは、遅れているってことって焦らないといけない。

文系はちょっと分かりませんが、今の理系においては、先取りなしでの現役合格はかなり難しいと思った方がよさそうです。

英語もそうですが、数学はさっさと数ⅢCまで終わらせる。
ここまでくるのに相当な時間を費やすので、高校受験組は高校受験が終わったら速攻で高校数学着手です。

末っ子は数ⅡBまで終わらせましたが、飛ばした単元もあるので、先に飛ばした単元を解いた後に
・もう一度数ⅠAから頑張るか、
・数ⅢCに入るか?
ですね。

範囲学習が終わった後にやっと演習です。
子ども達は、「やったのに抜けていく。忘れる。」ってよく言ってました。
定着までが大変。

選択ミスが一番低いのがチャートでしょうか。

数弱は白チャからでいいと思います。
レベルの高い問題集に無理して手を出し、手応えがないと時間だけが過ぎていってしまいますので。
基礎からコツコツが一番の近道です。

—-
白チャート数ⅠA

—-
白チャート数ⅠA 完成ノートパック

—-
白チャート数ⅡB

—-
白チャート数ⅡB 完成ノートパック
—-

白チャートの数ⅢCは完成ノートパックがなく、チャートも数ⅢとCに分かれているみたいです。
黄チャート、青チャートは完成ノートあり。

黄チャでやるか、白チャでやるか、要相談となりそうです。

数学習得に時間かかる子がレベルの高いものに手を出しても、時間を無駄にするだけです。
なので、焦らず基礎固めしていくことが合格への近道になります。

人生が変わった!お勧め大学受験数学の問題集

英語と同様に写真の枠をゴールドにして輝かせました(笑)

数学の真髄

東進の数学といえば青木先生の数学の真髄
ファンなので、速攻でこちらも購入していました。
T大卒夫が、「可愛いアイドルに会いたいなら分かるけど、今でしょ先生とかも含め、会いたいって感覚が分からない(笑)」って言ってました。

実際はこちらですね。

長男
数学の真髄は感動した。数学の本質的な部分に触れている。これをやった後では、格段に出来るようになった。

とても難しい内容だそうですが、感動レベルだそうです。

真髄を教えて欲しいとお願いされ、友達に教えたけど、イマイチ理解してもらえなかったこともあったそうです。
説明を聞いていてもチンプンカンプンというのは、何となく分かります。
私も子ども達が数学の話をしてくれても、チンプンカンプンなので。

数学の真髄のレベル感を聞いたら、
東大・京大・科学大。
阪大は微妙で必要ないかもしれない。

って言ってました。
キャパオーバーにならないようにです。

こんな話を聞くと、やっぱり才能なんじゃない?って思うのですがどうなんでしょうか。

総論

医学部は数学の偏差値によって受けられる大学が変動します。
特に難関大と言われている大学は、数学の難易度が高いので、数学がネックになるって言ってました。
逆を言えば、数学にここまでつぎ込んだので、その成果を満たされる難関大以外は受ける気にならなかったということですが。

数学にのめり込むきっかけになった数学の真髄は、人生を変えた問題集と断言して間違いなさそうです。




スポンサードリンク







コメントをどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
・コメントは承認制に変更しました。
・諸事情により、承認作業は夜23時までとなります。
・トラブル回避のため、他サイトのURLの書き込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ここに書いていいのか迷う場合は、「歓談のひととき」もありますのでご利用ください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。